お電話でのお問合せ
交通事故の症状
むち打ち症状と分類
交通事故の症状
◆むち打ち症
むち打ち症は、正式には「外傷性頚部症候群」や、「頚部捻挫」などといいます。
車での追突事故などの際に、首や背中に衝撃がかかり、首がムチのようにしなることから生じるので、むち打ち症と呼ばれています。
その怪我の度合いも、非常に軽いものから、後遺症を残すものまで様々です。
◆むち打ち症について
むち打ち症は首の正常な可動範囲を超えてしまうことで、首の関節の靭帯や筋肉が傷ついて、首や背中の痛みなどが現れます。
◆むち打ち症の原因
車の追突などの交通事故により生じることが多いのですが、体操やスノーボードなどのスポーツによって起きることもあります。
上へ
むち打ち症状と分類
◆頚椎捻挫型
首の筋肉や靭帯などが損傷され、首、肩、背中の痛みや運動制限が起きる症状です。
◆神経根症状型
頚椎から出る神経が圧迫されることにより、首の痛みや頭痛、腕のしびれやだるさ、筋力低下するなどの症状です。
◆バレ・リュウ型
後部交感神経の損傷や圧迫によって頭にいく血流が低下することで、頭痛、めまい、耳鳴り、吐き気、眼の疲労・・・などが起こる症状です。
※後から症状が出てくることもあるので、まずは診断を受けることをおすすめします。
上へ
院長ブログ
ブログ
友人に教える
お問い合わせ
ホーム
上へ
◆
院長紹介
◆
医院紹介
◆
首の痛み
◆
肩の痛み
◆
腰の痛み
◆
膝の痛み
◆
交通事故治療について
◆
交通事故の症状
◆
当院の最新設備
◆
料金表
◆
治療の流れ
◆
アクセスMAP
◆
交通事故Q&A
五ノ神接骨院
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。